影のある女!?それでも、繊細さは武器になる!

今日は、私のことを書きますね。

高校生の時に「こうのさんって、影があるね」と言われたことがあります。

「あら、そう?」

なんて、さらっと流したけれど、内心はショックでした。

だって、ネガティブ感が強いじゃないですか!

 

高校2年生、1989年(平成元年)のこと

時代は、バブル期。

明るく、元気に、朗らかに!!

そんな人が、もてはやされていました。

バンドブームで、文化祭なんかでは「軽音楽」をやっている子が人気者だったな~。

 

それに比べて、私は真面目で大人しくて、自分の意見をあまり言わない存在。

きっと、「何を考えているのか?よくわからない人」として、見られていたのでしょう…。

 

育った環境が影響?

私のこんな人格が形成されていったのは、きっと育った環境が影響していると思っています。

幼い頃から、よく親に叱られていました。

「あなたはお姉ちゃんなんだから、我慢しなさい」

「ちゃんとしなさい」

「あんたは、気が利かない」

「しっかりしなさい」

いっつも、否定的な言葉を浴びてきました。

 

それだけでなく、小学3年生の時に両親が離婚して、翌年新しい父と暮らし始めたのです。

それからは、「連れ子なんだから遠慮しなさい」という、母の圧を受けてきました。

その上、新しい父は気性の激しい人で、よく大声を上げる人でした。

母は、よく泣いていました。

家の中は張り詰めた空気が流れていて、私も弟も無邪気さを封印されてきました。

 

繊細で気が弱かったから、余計に…

私、自分の感情をあまり表に出せない性格でした。

そのため、一人で静かに本を読んだり、手芸をするのが大好きでした。

感受性が豊かでしたから、本を読んではよく泣いていましたよ。

 

音楽も好きで、好んで聴いていたのは、専ら「短調」の曲。

エリーゼのために、太陽がいっぱい、ひまわり、いそしぎ、禁じられた遊び、ベートーヴェンの月光、ショパンのノクターン etc.

そんな「短調」好きは、今でも続いています。

 

繊細で内気で気弱な性格でしたから、波風を立てるのが怖くて…。

いつの間にか、本音と建前を使い分け、しかも忖度するようになりました。

周りの人の顔色を窺って、無難な発言ばかり…。

だから、『影のある人』という印象を与えていたのでしょう。

 

もしかしたら、今でも『影』があるのかもしれませんね。

 

本音を抑えすぎて、自分がわからない

ここまで書いてきて、私、自分の感情を書いていないですよね。

幼い頃から、自分の感情を表現してこなかったので、自分の本音がわからないのです。

特に、こうして子供の頃を回想すると、出来事だけを連ねてしまい、感情が湧いてきません。

今でも蓋をしているようです。

 

でもね、一人で自分と向き合うと、思わず涙がこぼれてきます。

また、カウンセリングなどの安心して話せる場所だと、淡々と語りはするけれど、質問されて心が過去に飛ぶと、抑えていた感情が溢れてきます。

涙が止まらなくなりますよ。

 

それだけ、私は心の奥に溜め込んだ、負の感情が多いのでしょうね。

 

カラーセラピストとして、今

育った環境と元々の性格から、私は相手の『言葉の奥に隠れた本音』を想像するようになりました。

  • 言葉通りに受け止めていいのか?
  • それとも、秘めた想いがあるのか?

 

セラピストとしては、大切な能力です。

言葉通りに受け止めることも大切ですし、時には『秘めた想い』を汲み取りながら会話を深めていくことも必要ですから。

 

ただ、自分自身を否定する癖がまだあるので、自分を癒やしていくのも課題です。

 

でもね、身に付いた特性も、上手に活用すれば強みにもなるのかな。

今は、そんな風に思っていますよ。

 

繊細さは武器になる!

ここで、思いを短歌に込めました。

環境と過敏な性格相まって
深読み気質も強みにするよ

 

私は、繊細さ、気弱さ、共感力、観察力、洞察力…。

これらの性質を、今まではネガティブに捉えていました。

でも、カラーセラピストとして活動する中では、強みにできます。

自分を癒やしながら、クライアントさんに寄り添えたらいいな~と思っていますよ。

 

長文にお付き合いくださり、ありがとうございます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎

お粗末さまでした。

 

 

 

河野朱実

河野朱実

「私の生き方これでいい?」そんなあなたの『モヤモヤしたお悩み』を、スッキリさせるお手伝いをいたします。

関連記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. Rainbowマルシェ、ありがとうございました《2024.06.23》

  2. 自分をいたわる、色のメッセージ《コーラル・ピンク・グリーン》

  3. 影のある女!?それでも、繊細さは武器になる!

  4. 情熱的で行動派のあなたへ、ココロを整える色のメッセージ《レッド&グリーン》

  5. 『色の力』に救われて、カラーセラピストをやっています

  1. 2022.07.16 マルシェに出店してきました

  2. カラーセラピーを体験くださった、お客様の声 【2021.12.18】

  3. 「いい子」「いい人」には、ピンクが必要かも

  4. 私のノート作戦!自己肯定感をUPさせるよ

  5. 私は『ブルー』の人

アーカイブ

ブログ村に参加中

にほんブログ村 健康ブログ カラーセラピーへ
PAGE TOP